一級建築士資格独学散歩道

一級建築士資格取得までの道のりを散文的に綴ります。

シリーズ【独学流一級建築士】その3「過去問や模試の使い方」

 今回は、これまで5年間という長きにわたり試行錯誤した資格試験の具体的学習法の中から特におすすめのものを紹介します。

 
1.物理的繰返し学習法(チャコペンを使う)
 
 一級建築士の学科試験の設問は4択問題がほとんどである。これはほかの資格試験でも同様で、建築系に限らず例えば「ビジネス実務法務」や情報処理系の「IPA試験」も基本の設問は4択問題である。そして、これらの四択問題を解く際は多くの人が選択肢に〇×△の書き込みをすると思う。一度書き込みをした問題用紙を再び使おうとするときが問題である。前回の書き込みが残った状態では、その選択肢に対する正誤のアンカリングがもたらされ、そのため思考が遮断されるのだ。そのため以前私は問題用紙をコピーして使ったり、あるいは記号は別な用紙に書いたりといろいろ工夫したのだが、どれも極めて面倒なのである。

 

 

 そこで、思いついたのが一定の時間がたつと自然に消えるペンである。実はこのようなペンは以前は売られていたようである。と思ってググってみたら実は今でも売っているのであった。しかし私がおすすめしたいのは、わざわざ学習用に開発された消えるペンではない。裁縫のために開発され販売されているチャコペンである。このチャコペンは裁縫を行う方々から長く愛用され続けている裁縫界の定番道具なのであった。

 チャコペンは先が太いものと細いものの2種類がある。ペンの両端に細ペンと太ペンを配置したものもあるが、細ペンは極端に乾きやすく早い時期にインクが出なくなってしまう。それと太細一体型のペンはキャップにクリップがついておらず扱いにくい。しかも、使うときに外したキャップをペン本体に固定できないのである。そのため、太ペンと細ペンが一体のものを購入するのではなく、個別に買うことをお薦めする。
アドガー チャコエース-1 太書・紫 AB-1

アドガー チャコエース-1 太書・紫 AB-1

 
アドガー チャコエース・ファインマーカー紫

アドガー チャコエース・ファインマーカー紫

 

  さて、〇×△の記号を書く際は太ペンを使う。計算式などの文字を書く際は細ペンを使う。先ほど説明のように細ペンはインク切れが早いので、できるだけ太ペンを使うようにしている。

 書いた文字が消えるまでの期間は5日前後。2週間でほぼ完全に消える。問題用紙に記入した〇×△の記号は、次に紹介する選択肢正誤判定学習法のフォームに転記する。問題を解いた翌日に転記を行うこともあるため、1日で記入が消えるのは具合がよくない。その点でこのチャコペンの消去スピードはちょうどよいのである。
 実はこの「物理的繰り返し学習法」については以前も紹介していたりする(しかも「VR学習法」などと変な名前を付けている)。ペンの消え方も詳しく紹介しているのでよろしければ参考にしてほしい。 
2.選択肢正誤判定学習法(Excelを使う)
 
 さて、「物理的繰返し学習法」では時間がたつと自然に消えるペンを使用することで、問題用紙にダイレクトに書き込みを行いながら物理的に同じ問題用紙を再利用する方法を紹介した。この方法では、記入したものは時間がたつと消えるので、回答履歴を残す必要がある。そして、3回ほど同じ問題集を回答した結果、何度も間違った設問を重点的に学習するのである。逆に、毎回正解できる設問は除外する。この正答可能な設問を除外していくことで、徐々に学習効率を上げようというのが、この「選択肢正誤判定学習法」の本質なのである。
 正誤判定は選択肢のレベルで行う。建築士学科試験の問題はすべて四択である。この四つの選択肢すべてについて正誤を判定していく。これにより、選択肢の組み合わせ変化による新たな設問に対応しようというのが「選択肢正誤判定学習法」の第二の目的である。
 では、具体的にその方法を説明する。

f:id:papigani:20190209213205p:plain

選択肢正誤判定シート
 実際のエクセルシートを見てみよう。1行目から11行目まではヘッダ情報である。A列に試験年度があり、その試験を解いた結果の集計値が表示されている。
 実際の入力は14行目以降の入力フィールドで行う。この14行目以降には対象学科の選択肢番号がすべて記入されており、その選択肢に対する正誤がD列に「1(正しい)」か「-1(誤り)」で記入されている。ちなみに、正しいものを選択する設問の場合は、上記シート例26行~29行目のようにマイナス値の数が反転する。この設定での「正しい/誤り」は設問への4択の正答選択肢を示すものではなく、個別の選択肢文そのものの正誤を判定する形になるのだ。
 さて、前段で説明の通り、チャコペンで回答記入した「〇△×」にしたがってそれぞれ「1、0、-1」をE列に記入する。その右側のF列には計算式があり、D列とE列の差分の絶対値を表示している。
 ここで、再度ヘッダー情報(1行目から11行目)の説明に戻る。実施日(E列)の右にはパーセンテージが表示される。すべての選択肢に対して正しく正誤判定ができれば100%になる。しかし、設問自体が正答しても(つまり実際の試験で得点できたとしても)、そこに含まれる選択肢の中に誤った回答をすると減点される仕組みになっている。つまり次のような計算で正答率を割り出しているのだ。
= {(選択肢の数)-(正誤欄の合計値)} ÷(選択肢の数)
 入力フィールドの一番右端(M列)には「判定」欄がある。ここの数値が大きいものは、特に正答率が低いものを示している。つまり、判定が一定以上の数値となる選択肢に対しては強化学習が必要と判断できる。試験前1か月になったときに、この欄を参考にして、誤答率の高い選択肢を解くようにする。私の場合は、問題集のこの数値が高い選択肢に細い付箋を貼り、そこを繰り返し学習するようにした。逆に、正答率が高い設問にバツ印をつけて、効率的な学習を進める方法もあると思う。どちらの場合も、この学習結果の記録がカギとなる。
 
3.おまけ
 
 以前から使っているこのエクセルファイルを皆さんのために公開したい。なぜならここで紹介したエクセルファイルを作ってかつ年度ごとに回答を設定するのが結構大変だから。しかし、どうやらはてなブログにはファイルアップロードの機能がなさそうなのである。そこで、苦肉の策として小職の姉妹ブログ「おしまいのページにて」のほうにファイルをアップロードした記事を掲載しておく。