一級建築士資格独学散歩道

一級建築士資格取得までの道のりを散文的に綴ります。

独学からの脱退、TACへの参入

 随分長い間このブログを留守にしていたのだが、そろそろ現状についてお伝えするのである。以前お知らせしたとおり、5回目の学科試験も残念ながら不合格であったのだ。そこで意を決して今年はさすがに独学をやめて資格学校に頼ることにした(独学を応援してくださった皆さんすみません、作戦変更します)。そこで、独学と資格学校による受験体制の違いを述べてみたい。
 選んだ資格学校は、総合資格ではなくTACスクール。なぜなら受講料金が安いから。
 小職はこれまで総合資格から営業から何度か勧誘を受けてきたが、なにしろ受講料が高いので躊躇していたのである。そこに新たな選択肢としてTACスクールが登場した。TAC自体はかなり前から一級建築士の講座を開設していたらしいのだが、業界の中にあっては新参者である。それでもTACに決めたのは受講料金が安価だから。TACの一級建築士学科口座は3種類ある。その中の総合学科口座を1月から受講している。口座のコマ数は3時間50コマ。早期申し込みキャンペーン価格は28万円であった。一般的な一級建築士講座よりもかなり安いのである。いやこれは逆だ。一般的な建築士の講座受講料が高すぎるのだ。
 TACは都内では池袋、新宿、渋谷などに校舎がありそれぞれの校舎で講師が固定している。一人の講師が全教科をこなす形式である。そして、教科の進捗は科目ごとに進められる。計画、環境・設備、構造、法規、施工の順に進む。
 教材は、教科ごとに配布される。配布教材は問題集とテキスト(参考書)である。問題集は過去10年分の過去問で構成されている。テキストは各学科試験の出題内容に合わせた構成になっている。例えば構造の教科では5章が構造設計でありその中で節が「荷重・外力」「構造設計」「耐震設計」…といった具合に分類されているのである。問題集もテキストに合わせた構成になっており、1日(2回)の講義でテキストの内容を学習したのちに、その範囲の問題集を解くのが基本的な学習の進め方になっている。
 
 これまでやってきた独学と全く違うのは、以下の3点である。
①テキストを使用した講義を受講により計画的に知識を獲得できる
②丸暗記ではなく原理や基本を踏まえた知識を体系的に獲得できる
③小テストや中間テストで自分の合格可能性を把握できる
 
 講座の内容は恐らくほかの資格学校とそん色ないと思う。しかし総合資格や日建とは異なり、TACは法律・会計系の資格学校であるため建築分野の情報量としては多くない。例えば総合資格では校舎ごとに「建築知識」や「新建築」などの雑誌が置かれているがTACではそれがない。また校舎内に高力ボルトや羽子板ボルトなどのサンプルが置いてあることもない。さらに、教室内に「絶対合格」などの精神論的な貼紙もない。
 そして決定的なのは、講師のレベルにばらつきがあり、渋谷校の講師が突出して良すぎるのである。これまで私も多数の資格に関する講座を受講したが、渋谷の講師はすこぶる良い。ちなみに渋谷校の講義はビデオに納められ町田校などに同時配信される。また、水曜日に講義ビデオがWebで配信される。途中で寝てしまった講義はWeb講義で再度受講できるので安心だ。
 
 今年の学科試験はおそらく合格できそうだ。既に4月。受験まであと3か月。時間を見て改めて資格学校の感想をつづりたいと思う。