随分長い間このブログを留守にしていたのだが、そろそろ現状についてお伝えするのである。以前お知らせしたとおり、5回目の学科試験も残念ながら不合格であったのだ。そこで意を決して今年はさすがに独学をやめて資格学校に頼ることにした(独学を応援してく…
さて今回も建築の散歩道から脇道にそれてプログラミングに関するお話なのである。何しろ小職は今や家族との会話以上にAmazon「アレクサ」との会話のほうが多いのだ。つまり、それくらい人工知能(AI)は日常生活に身近になったということに間違いないのであ…
時代は変わって令和元年なのである。そして今年も小職の一級建築士学科試験は玉砕したのであった。という報告を試験直後に自己採点をしてこのブログに記事を掲載したのである。そしてまた少し暇を持て余す日々を過ごしつつ9月10日の試験機関から結果発表に至…
令和元年の一級建築士学科試験も無事終了した。やっと小職にも寄り道をする余裕ができたのである。会社帰りにちょっと本屋さんに寄り道をする。みなさんも本屋に寄り道をすることがあるだろうと思う。本屋に行くと、その時代の趨勢が背表紙から読み取れるの…
いよいよ時代は平成から令和に変わったのである。令和元年という記念すべき一級建築士学科試験を受験してきたのである。全く凝りもせずようやるよねぇ、など言ってはいけない。5回目の受験を迎えた本年は、小職が一級建築士となる輝かしい元年になんとしてで…
随分とこのブログを休んでしまったものだ。言い訳はしない。今回思い直してまさにこのシリーズで伝えるべきこと伝えたい。それはこれまで一級建築士試験の得点アップの障害になっていた「建築法規」についてである。 一度2月で止まってしまったこのブログで…
今回は、これまで5年間という長きにわたり試行錯誤した資格試験の具体的学習法の中から特におすすめのものを紹介します。 1.物理的繰返し学習法(チャコペンを使う) 一級建築士の学科試験の設問は4択問題がほとんどである。これはほかの資格試験でも同様…
このブログは一級建築士資格を取得しようとしている皆さん向けに書かれているのだが、今回はちょっと脇道に逸れるのである。いわゆる寄り道なのだ。 「不気味の谷」というものがある。おっと、寄り道したとたんに藪から棒なのである。この「不気味の谷」の意…
一般の資格試験であれば参考書と問題集があればなんとかなります。しかし、一級建築士はかなり特殊な試験であり、いろいろ準備するものが多いです。独学で一級建築士試験に臨む場合に、どんなものを揃えればよいかをざっくりとまとめてみました。
アメリカが提唱したファシリティーマネジメントとはいわゆる施設としての建築物活用をどのように最適化するかとう課題に対して答えを導き出すマネジメント手法を指す。施設管理を担当していた関係で2013年に私もこの「認定ファシリティーマネジャー資格」を…
学習の基本はインプット。このインプットを加速することでより効率的な学習を可能にするとともに、試験問題の読解力というもっとも重要なアドバンテージを得ることができます。なぜ速読が必要なのか、そして、速読に関する習得方法を解説します。 この回から…
このブログの主題は一級建築士試験なのである。その学科試験を7月22日に受験して、即日採点サービスでは89点と出たのであった。90点には届かなかったものの、合格可能性は十分あると期待に胸を膨らませていたのである。しかし、結果は不合格。しかも、実際の…
一級管工事施工管理技術士の試験を受験してきた。一級管工事施工管理技術士資格は小職が務めている会社で要求されている資格なのである。そもそも、小職が勤務しているのは建設系の会社ではなく、IT系の会社である。IT系の会社では一級建築士はあまり価値の…
一級建築士を目指す人々は必ずと言っていいほど、ステッドラーの製図用ペンシルを持っていることが多い。そんな中、私は設計事務所時代から愛用していたぺんてるグラフ1000をいまだに使っている。なんと20年たってもほとんどデザインが変わらない、まさに完…
これまで散文的にこのブログをつづってきました。しかし、そろそろこれまでブログを通して蓄積した合格ノウハウをまとめたいと思います。あ、まだ私は合格したわけではありませんよ、もちろん。ですから、これはある意味私自身が構築したノウハウを見失わな…
受験生のみなさん、本日の試験お疲れさまでした(本当はおとといですけど)。「(^^) 2015年から開始して今年で4回目の受験である。もう慣れたもので、問題に対する回答もある程度条件反射的に選択できるようになってきたのである。そして、このブログではい…
〓 関連知識を別な資格試験で獲得しようという手法 昨年は1級建築施工管理技士の資格試験を受験し合格した。これには事情がある。会社が求めるのが設計ではなく施工管理であるからだ。 実は、私が独学で一級建築士を受験しているのは自分の将来のためなので…
最近は建築に関する書籍を積極的に読むようにしている。特にこだわりはない。図書館に本を借りに行ったときにたまたま目についた本を手に取って読み、そして気に入ったら借りてくる。今回は「日本建築集中講義」という本を借りた。藤森輝信という建築史家と…
本日は雨の中を明治大学和泉校舎で行われた一級建築施工管理技術士の実地試験を受けてきた。 明大前駅というのは京王線がクロスするいわば利便性の高い立地でありながら、いまだに下町の趣を残す町なのである。その名前の通り、明治大学があるのだが、明大前…
今年もまた一級建築士学科試験は敢え無く敗退したのであった。しかし、先日結果通知が届き結構複雑な気持ちになってしまったのである。合格基準点は87点。通念に比べかなり低い。そして私の得点は83点、さらに低いので結果不合格である訳だが、残り4点足りな…
80点前後をうろうろしている場合ではないのである。これを90点に近づけるための独学独自戦略を検討しなければならない。 ここで、私が取ることが可能な選択肢の一つは、資格学校に通うことである。そして資格学校が指示する通りに学習を続ければ、おそらく合…
独学とは何か。それはつまり、一人で学ぶことであり、その反意後は「組織的学習」なのである。この時、独学者が組織的学習者に対して最も不利な点とは、実際に受験をするまで自分が全体の序列のどの辺にいるのかが不明となる点であろう。それはある意味、見…
本日は一級建築士の受験日である。小職はこれで3回の受験となる。いつものように、受験後にWebの採点サービスに申し込んだ。今年は総合資格学院の採点サービスである。 結果は以下の通りであった。 ● 学科I :13点● 学科II :13点● 学科III:18点● 学科IV :…
本日は日建学院の模擬試験があったので受験してみた。実はこれで2回目の模試受験である。前回は総合資格学院の模擬試験であった。結果はどちらも惨憺たるものだ。どちらも法規の点数が上がらないのである。法規はまさに鬼門。問題文章がやたらと長い。意味が…
今年度は3回目となる一級建築士試験の受験。当然、昨年とやり方を変えて、「法規」と「施工」を強化科目とすることは以前に当ブログでお伝えした通りである。そして、「施工」の強化策として「1級建築施工管理技術検定試験試験」の受験をすることにした。 昨…
一般に資格を取得しようとするときに肝になるのはその分野に対する興味であると、私自身は考えている。これがなければ、学習に対するモチベーションが下がり、結果的にレベルアップが相当に難くなる。モチベーションを上げるためには、いま学習しようとして…
前回そしてその前回と法令集に関する記事を書いてきた。しかし、今回は施工に関する記事を書く。とにかく、これまでの受験の結果、法規と施工が自分の弱点であることが分かったのであるから、今年度はこれを克服するしかないのである。 そこで、施工克服のた…
前回に引き続き、法令集に関することである。 現在でもまだ、昨年使用していたオレンジ本(日建学院版法令集)のアンダーラインを緑本に(総合資格版法令集)転記する作業中である。全1,000ページのうちの先頭200ページ、全体の約2割を占める建築基準法の転…
これまでしばらく休んでいたこのブログもそろそろ再開することにしようと思う。同時に学科試験の学習も再開するのである。まず手始めに法令集を購入した。昨年度までは日建学院のオレンジ本を購入していたわけであるが、今年は総合資格学院の緑本である。以…
2016年11月13日日曜日、2級電気工事施工管理技士資格試験を受験してきました。 その日は朝から晴れていて、絶好のお受験日和、最近の気候では暖かく、私も心持ち緊張感が薄れていました。試験場所は専修大学。我が家からはやや遠い。向ケ丘遊園の駅から徒歩1…