一級建築士資格独学散歩道

一級建築士資格取得までの道のりを散文的に綴ります。

シリーズ【独学流一級建築士】その2「最低限用意したいもの」

 一般の資格試験であれば参考書と問題集があればなんとかなります。しかし、一級建築士はかなり特殊な試験であり、いろいろ準備するものが多いです。独学で一級建築士試験に臨む場合に、どんなものを揃えればよいかをざっくりとまとめてみました。

JFMA資格更新講習を受講してきた

 アメリカが提唱したファシリティーマネジメントとはいわゆる施設としての建築物活用をどのように最適化するかとう課題に対して答えを導き出すマネジメント手法を指す。施設管理を担当していた関係で2013年に私もこの「認定ファシリティーマネジャー資格」を取得したのであるが、民間資格であるために5年の有効期限が設定されていたりする。そこで更新が必要になり、資格更新セミナーを受講してきた。 続きを読む

シリーズ【独学流一級建築士】その1「学習基礎力の構築」

 学習の基本はインプット。このインプットを加速することでより効率的な学習を可能にするとともに、試験問題の読解力というもっとも重要なアドバンテージを得ることができます。なぜ速読が必要なのか、そして、速読に関する習得方法を解説します。

 この回からは、独学流一級建築士というシリーズに代わる。あくまでも、散文的につづらねばならぬ。さて、このノウハウをどうやって散文にするのか。ふと、2002年ごろ「ザ・ゴール」という小説仕立てのハウツー本が流行したのを思い出したのである。そこで、このシリーズではいわゆる「ザ・ゴール」風の展開となるのであった。 続きを読む

31.H30年、今年もさらにトホホな結果に

 このブログの主題は一級建築士試験なのである。その学科試験を7月22日に受験して、即日採点サービスでは89点と出たのであった。90点には届かなかったものの、合格可能性は十分あると期待に胸を膨らませていたのである。しかし、結果は不合格。しかも、実際の点数は90点、今年の合格基準点は91点、つまりわずか1点の差で不合格であったのだ。こんな経験はめったにできるものではない。いや、そもそもこれは必要のない経験なのであった。 続きを読む

一級管工事施工管理技士試験を受けてきました

 一級管工事施工管理技術士の試験を受験してきた。一級管工事施工管理技術士資格は小職が務めている会社で要求されている資格なのである。そもそも、小職が勤務しているのは建設系の会社ではなく、IT系の会社である。IT系の会社では一級建築士はあまり価値のない資格なのであった。したがって、一級建築士のほうは落としても小職が黙っていれば実害はない。しかし、もし一級管工事施工管理技術士を落としたらこれは大ごとなのである。 続きを読む